今年の祝日、行事、二十四節気雑節、月の満ち欠け、太陽、月、惑星の出没時刻などをまとめたカレンダ−をご用意しました。

暦とは

は、時間の流れを年、月、日などの単位で分かりやすくまとめたもので、私たちにはカレンダーとして馴染みの深いものです。古くから、天体の動きを元に作られ、季節の移り変わりや天文現象を表すことにも使われてきました。

現在、世界各国では、地球が太陽の周りをまわる周期を元にした太陽暦の1つであるグレゴリオ歴を使っています。グレゴリオ歴は、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世が制定したもので、日本では明治5年(1872年)に採用されました。

旧暦

明治5年(1872年)にグレゴリオ歴が採用されるまで、中国に由来する天保暦を使用してきました。現在は、これを旧暦と呼んでいます。

ふだんの生活で旧暦を使うことはほとんどありませんが、旧暦の1月1日を旧正月として祝ったり、旧暦の7月7日を伝統的七夕と呼んでイベントが行われたりしています。

干支

干支は、古代中国より伝わったもので、暦や時間、方位を表すために用いられてきました。10種類からなる十干と12種類からなる十二支を合わせたものが干支で、日本では、陰(兄)陽(弟)を表す兄(え)と弟(と)から「えと」と呼ぶようになったと言われています。

暦は、十干と十二支を組み合わせ、1.甲子(きのえね)、2.乙丑(きのとうし)・・・59.壬戌(みずのえいぬ)、60.癸亥(みずのとい)というように60年で一回りするものとされ、数え年の61歳は、生まれた年の干支に戻るため、暦が還るという意味で「還暦」と呼ばれるようになったと言われています。

十干
十干 読み 陰陽五行の意味
こう、きのえ 陽、木の兄
おつ、きのと 陰、木の弟
へい、ひのえ 陽、火の兄
てい、ひのと 陰、火の弟
ぼ、つちのえ 陽、土の兄
き、つちのと 陰、土の弟
こう、かのえ 陽、金の兄
しん、かのと 陰、金の弟
じん、みずのえ 陽、水の兄
き、みずのと 陰、水の弟
十二支
十二支 読み 動物
し、ね 鼠(ねずみ)
ちゅう、うし 牛(うし)
いん、とら 虎(とら)
ぼう、う 兎(うさぎ)
しん、たつ 龍(りゅう)
し、み 蛇(へび)
ご、うま 馬(うま)
び、ひつじ 羊(ひつじ)
しん、さる 猿(さる)
ゆう、とり 鶏(とり)
じゅつ、いぬ 犬(いぬ)
がい、い 猪(いのしし)

六曜

六曜は、日々の吉凶を表し、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種があります。おもに、お祝い事やお葬式の日取りを決めたりする時に利用されています。

六曜 読み 意味
先勝 せんかち
せんしょう
さきがち
急ぐことで「吉」に転ずると言われ、午前中は吉、午後は凶とされている
友引 ともびき
ゆういん
友を引くということから凶事に忌まれ、朝晩は吉、正午は凶とされていることが多い
先負 せんまけ
せんぶ
さきまけ
何事も控えめの行動が良いとされ、午前中は凶、午後は吉とされている
仏滅 ぶつめつ 新しく事を始める結婚・開店・移転は凶とされるが、吉凶なし法事は吉ともされる
大安 たいあん
だいあん
何事にも大吉で、万事安らかに事が運ぶとされている
赤口 しゃっく
じゃっこう
せきぐち
祝い事には大凶とされ、昼前後だけは吉で、朝夕は凶とされている

二十四節気

二十四節気は、1年を太陽の黄道上の視位置で24等分(360度を15度づつ)し、各区切りを含む日に名前を付けたもので、季節を表す言葉として使われています。

節気 読み 意味
春分 しゅんぶん この日から夏至まで、昼が徐々に長くなり、夜が短くなる。昼と夜の長さがほぼ同じになる
太陽黄経0度
清明 せいめい 清々しく明るく美しい季節。桜の花も咲きほこる時季
太陽黄経15度
穀雨 こくう 田畑が雨で潤う種まきの好期。日差しも強まる
太陽黄経30度
立夏 りっか とても過ごしやすく、レジャーや出掛けるのに最適
太陽黄経45度
小満 しょうまん ようやく暑さも加わり、山野の草木が実をつけ始める
太陽黄経60度
芒種 ぼうしゅ 稲や麦の種をまく季節。次第に梅雨めいていく
太陽黄経75度
夏至 げし 昼間が最も長く、夜が最も短い日。夏季の真ん中にあたり、梅雨の真っ盛り
太陽黄経90度
小暑 しょうしょ 梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上が
太陽黄経105度
大暑 たいしょ 梅雨明けの時季
太陽黄経120度
立秋 りっしゅう 秋の気配が立つ日。日中はまだ残暑が厳しく、1年中で最も暑い時季
太陽黄経135度
処暑 しょしょ 厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹く頃
太陽黄経150度
白露 はくろ 本格的な秋の到来を感じられる頃
太陽黄経165度
秋分 しゅうぶん 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる
太陽黄経180度
寒露 かんろ 秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになる
太陽黄経195度
霜降 そうこう 秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃
太陽黄経210度
立冬 りっとう 冬の始まり。朝夕冷え込んでくる頃
太陽黄経225度
小雪 しょうせつ 陽射しが弱くなり、冷込みが厳しくなる季節
太陽黄経240度
大雪 たいせつ 全国的に冬一色になる季節
太陽黄経255度
冬至 とうじ 夏至と反対に、夜が最も長くなる日
太陽黄経270度
小寒 しょうかん 寒さが加わる頃。いわゆる「寒の入り」のこと
太陽黄経285度
大寒 だいかん 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季
太陽黄経300度
立春 りっしゅん 旧暦の正月の節。決まり事や季節の節目の起点日
太陽黄経315度
雨水 うすい 降るものが雪から雨に変わり氷が溶けて水になる意。草木が芽生える頃
太陽黄経330度
啓蟄 けいちつ 冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃
太陽黄経345度

雑節・節句

二十四節気の他に、季節の変わり目を表す言葉として、雑節節句があります。日本独自のもので、より日本の四季に合ったものとなっています。

雑節
雑節 読み 意味
節分 せつぶん 前年の邪気を払い福を招き入れるため、豆まきを行う
春の彼岸 はるのひがん 春分の前後3日の7日間。先祖を供養しお墓参りをする
春の土用 はるのどよう 立夏の前の18日間
八十八夜 はちじゅうはちや 立春から数えて八十八日目。春から夏に移る節目
入梅 にゅうばい 暦の上での梅雨入り。実際の梅雨入りとは異なる
半夏生 はんげしょう 梅雨の末期で、多湿で不順なころとされている
夏の土用 なつのどよう 立秋の前の18日間。丑の日にうなぎを食べる。(土用の丑)
二百十日 にひゃくとおか 立春から数えて210日目。台風が相次いで襲来
秋の彼岸 あきのひがん 秋分の前後3日の7日間。先祖を供養しお墓参りをする
秋の土用 あきのどよう 立冬の前の18日間
冬の土用 ふゆのどよう 立春の前の18日間
節句
節句 読み 意味
人日 じんじつ 1月7日。七草の節句。無病息災を祈り、春の七草が入った小粥を食べる
上巳 じょうし 3月3日。桃の節句。女の子のすこやかな成長を祈る
端午 たんご 5月5日。菖蒲の節句。男の子のすこやかな成長を祈る
七夕 しちせき 7月7日。七夕(たなばた)
重陽 ちょうよう 9月9日。菊の節句。菊を愛で、秋の訪れを祝う

日本の祝日

名称 日付 意味
元日 1月1日 年のはじめを祝う
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
建国記念の日 2月11日 建国をしのび、国を愛する心を養う
天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う
春分の日 春分日
3月21日頃 ※1
自然をたたえ、生物をいつくしむ
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する(2016年より施行)
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
秋分の日 秋分日
9月23日頃 ※1
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
スポーツの日 10月第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う

※1.国立天文台が毎年2月に翌年の「春分の日」、「秋分の日」を官報で公表しています
※年により祝日が移動になる場合があります

【出典】内閣府「国民の祝日」について