ページトップ

子供用・学習用天体望遠鏡専門店

火星大接近

 
 
天文情報2024年の主な天文イベントを紹介する天文現象ガイド2024公開中!
天文情報天文現象ガイド2024公開中!
火星大接近

2017年12月18日公開

火星大接近

2018年7月31日に、火星が地球に大接近します。大接近と言っても地球までの距離が約5,759万キロメートルぐらいに近づくだけで、 ぶつかりそうなほど近づくわけではありませんが、いちばん小さく見える時期と比べて6倍にも大きく見えるので、火星を観察するには絶好のチャンスです。

地球と火星の動き

火星は、地球の1つ外側の軌道きどうを回っている太陽系の惑星です。 地球は太陽を中心に、その周りをほぼ丸い円を描いて回っていますが、火星は中心がずれた楕円形だえんけいを描きながら回っているために、 地球に近づいたり遠ざかったりしています。

軌道
火星と地球の軌道

火星の見える位置

火星は、6月下旬頃からだんだんと明るくなり、天体望遠鏡で見える大きさも大きくなってきます。大接近のころには、マイナス2.8等級ほどの明るさとなり、ひときわ赤く輝く火星が、普段より大きく感じるようになるでしょう。大接近の当日だけではなく、前後の1〜2ヶ月の明るさや大きさの変化を調べてみると、天体のふしぎを身近に感じることができるでしょう。

6月から10月にかけて、火星は「やぎ座」のあたりを行ったり来たりしています。7月末の大接近のころには、「やぎ座」と「いて座」の間あたりに見ることができます。

位置の変化
5〜11月の火星の位置
夜空での位置
7月31日の東京の夜空

火星の大きさの変化

火星が地球からもっとも離れた時の見掛けの大きさと、今回の大接近の時の大きさを比べると、視直径しちょっけいで6倍以上の違いがあります。今回の大接近で、いかに大きく見えるかが分かります。ぜひ、天体望遠鏡で観察して、スケッチや写真撮影にチャレンジしてみましょう。

次の図は、火星の大きさをイメージするための模式図もしきずです。

最小最大
最遠時と大接近時の見かけの大きさの違い
見え方の変化
2018年1〜12月の見かけの大きさの変化

天体望遠鏡ラインナップ

天体望遠鏡性能比較表 天体望遠鏡の性能について
型番 RXA237 RXA125
適正倍率 60倍 76倍
最高倍率 210倍 152倍
有効径 60mm 76mm
焦点距離 700mm 300mm
口径比 F11.7 F4
集光力 73.5倍 118倍
分解能 2.36秒 1.52秒
極限等級 10.67等星 11.9等星
学習用天体望遠鏡の専門店
  • 科学専門スタッフが丁寧に商品紹介!
  • 特長がよくわかる写真を独自に撮影!
  • 学習文具の老舗レイメイ藤井製!

天体望遠鏡百科

天体・天体望遠鏡についての基礎知識をご紹介します。天体望遠鏡を買う前に読んでみましょう。

天体まめ知識

天体や宇宙、天文学の基礎知識について学びましょう。

天体望遠鏡のしくみ

天体望遠鏡の構造や性能、用語について解説します。

天体望遠鏡の使い方

天体望遠鏡の基本的な使い方を紹介します。