2023年9月21日の夕方に、全国でさそり座の1等星アンタレスが月にかくれるアンタレス食(星食)を見ることができます。
西の空低く、まだ空が明るい日の入り前後に見られる現象のため、残念ながら観測には良い条件とは言えません。アンタレスが月から出てくる午後6時半過ぎには空も暗くなってきますので観測のチャンスとなります。1等星の星食は貴重ですので双眼鏡や天体望遠鏡を用意して観測してみましょう。
2023年9月21日のアンタレス食
午後5時過ぎから、さそり座α星のアンタレス(1.1等級)が月(月齢6前後)にかくれるアンタレス食が見られます。
日本全国で見ることができますが、アンタレスが月に潜入する時間は日没前のため空は明るく観測には天体望遠鏡が必要でしょう。出現時には空も暗くなり見やすくなりますが、西の低い空で起こるため、西の空が開けた場所を選んで観測しましょう。
2023年は、12月12日の午後2時半頃にもアンタレス食を見ることができますが、日中であり出現前に月が沈んでしまうため、良い条件ではありません。
東京では、午後5時26分過ぎに、南南西の空26°ほどの低い空にある月にアンタレスが左から潜入します。その後15分ほどで日の入りを迎え次第に空が暗くなっていきます。潜入から1時間25分後の午後6時51分頃に17°まで沈んだ月の右下から出現となります。この頃、南の空高くには夏の大三角が輝いています。