本サイトに記載されている天文データは、アメリカ航空宇宙局(NASA)、国際天文学連合(IAU)、国際流星機構(IMO)、国立天文台(NAOJ)が公表しているデータを基にしています。データは各ページに記載の情報更新日時点の値です。その後の観測や研究によりデータが更新されている場合がございますので、最新のデータは各ホームページ等によりご確認ください。

各ページの基本データに記載されている各項目については、下記をご覧ください。

星座の基本データ

概略位置

星座の天球上でのおおよその位置を赤道座標で表します。

面積

星座が占有する領域平方度で表します。

20時正中(南中)

東京(東経139度45分)の午後8時(20時)に、その星座が南中する日を表します。
東京より東に位置する地域では、経度1度に付き4分の割合で、南中時刻が午後8時より早くなり、西に位置する地域では遅くなります。

南中高度

その星座が20時南中した時の高さを地平線からの角度で表します。地平線より低い場合はマイナスの値になります。天の北極付近の星座は北で正中するため、北(N)を付けて区別しています。

肉眼星数

星座の領域内にある星のうち、星の明るさが肉眼で見ることのできる6等星程度までの星のおおよその数を表します。

主な星

星座を代表する明るい恒星や、星座の領域内にある星雲星団などの天体を記載しています。
また、星座の領域内にある星の数を、星の明るさ毎にまとめました。等級は四捨五入して数えていますが、1等星と言われる星でも実際には0等の明るさに分類されるものもありますが、この場合は、1等星として数えています。

恒星の基本データ

位置

恒星天球上での位置を赤道座標で表します。

実視等級

肉眼で見える波長の範囲で観測した明るさを実視等級と呼び、等級で表します。

太陽からの距離

太陽から恒星までのおおよその距離を光年で表します。

太陽系の天体の基本データ

半径

天体の半径をキロメートル単位で表します。

質量

天体の重さをキログラム単位で表します。

体積

天体の中身の大きさを立方キロメートル単位で表します。

表面積

天体のまわりの面積を平方キロメートル単位で表します。

表面温度

天体の表面の温度を摂氏で表します。昼と夜とで温度が大きくちがう場合は、最低温度~最高温度で表します。

自転周期

自転周期地球日で表します。地球日とは地球の1日を表す単位です。

太陽(地球)からの距離

地球または太陽からの平均の距離をキロメートルまたは天文単位で表します。
天体の多くは楕円を描いて公転しているため、距離は一定にはなりません。

近日点距離

太陽〔地球)に最も近づいたとき(近日点)の距離を表します。

遠日点距離

太陽〔地球)から最も遠ざかったとき(遠日点)の距離を表します。

公転周期

公転周期地球日で表します。地球日とは地球の1日を表す単位です。

組成

天体を作っている物質の割合を表します。

星雲・星団・銀河の基本データ

天体番号

天体に付けられている番号を表します。複数の番号を持つ天体もあります。

位置

恒星天球上での位置を赤道座標で表します。

大きさ

星雲星団銀河太陽系の大きさとくらべてとても大きいため、これらの天体の大きさは光年で表します。

太陽からの距離

太陽からの距離を光年で表します。

実視等級

肉眼で見える波長の範囲で観測した明るさを実視等級と呼び、等級で表します。

種別

星雲、星団、銀河の種類を表します。

星座

天体が見える方向にある星座を表します。

流星群の基本データ

出現期間

流星群が見られる時期です。年によってちがいます。

極大日 流星群が最も活発になる日です。年によってちがいます。

放射点

流星が飛び出す中心になる場所を放射点と呼び、その場所を赤道座標で表します。

星座

放射点がある星座です。

母天体

流星群のもととなる天体です。

ZHR

天頂出現数(Zenith Hourly Rate)
理想的な観測条件下、極大時に放射点が天頂にあり6.5等の星まで見えると仮定した場合、1人の観測者が1時間あたりに観測できる流星の数

出現数

極大日に1時間に見られる流星の予測数です。年や場所、月明かりなど条件により数はちがいます。