上の図は、5月の午前2時頃、6月の午前0時頃、7月の午後10時頃、8月の午後8時頃に見られる星座です。見たい方角を向き、上の図を見上げるようにして図の方角と実際の方角を合わせると、見たい星座のだいたいの位置がわかります。
おもに、6月〜8月頃にかけて、夜にみやすい位置にある星座のことを「夏の星座」と呼んでいます。晴れわたる夏の夜空には、天の川の流れにそって、はくちょう座やこと座、わし座、さそり座などを見つけることができます。
夏の星座でぜひご覧いただきたいトピックをご紹介します。
夏の夜空を見上げると、うっすらと白く輝く天の川の中に、明るい5つの星が十字架 の形に並んでいるのを見つけることができます。夏の星座の代表と言ってもよいはくちょう座です。はくちょう座は、明るい星が多く形も分かりやすいため、夏の星座ではもっとも見つけやすいので、夏の星座探しはここからスタートすると良いでしょう。
はくちょう座から、天の川にそって南に目を向けると、明るい1等星が2つ、天の川をはさんで輝いているのが見えます。わし座の1等星アルタイルとこと座の1等星ベガです。
7月7日、1年に1度だけ、七夕の夜に天の川をはさんで愛し合う2人が会うことができるという七夕伝説 は、日本でもなじみの深い物語です。七夕の主人公、「ひこ星」と「おりひめ星」は、それぞれアルタイルとベガと言われています。
近年は、旧暦の7月7日(8月13日頃)を伝統的七夕と呼び、各地でイベントが催されるようになってきました。夏休み中で晴れていることも多いため、夜空をながめる良いチャンスとなっています。
この2つの1等星とはくちょう座の1等星デネブを結んでできる大きな三角形を「夏の大三角 」と呼び、夏の星座のガイド役ともなっています。天の川をはさんで明るく輝く3つの1等星の美しさは、夏の星座の最大の見どころと言っても良いでしょう。夏休みの夜には、ほぼ一晩中楽しむことができますので、親子そろって夜空にうかぶ大きな三角形を探してみてください。
夏の星座で、もう1つ見どころをあげるとしたら、さそり座。夏の夜の南の空低く、赤くあやしく光る星を見つけたら、それは、さそりの心臓にあたる1等星アンタレスです。アンタレスは、直径が太陽の700倍以上もある 赤色超巨星 と呼ばれる星で、星の一生の最後に近づいている星と言われています。赤く輝くさそり座の1等星も、せひ、ご覧ください。
夏の星座のトピックをスマートフォンで持ち歩きませんか?
スタディスタイル★自然学習館オリジナルのスマートフォン向けアプリ「88星座図鑑」なら、夏休みのキャンプなどで電波の届きにくい山奥に行っても、夏の星座の情報を簡単に調べることができます。星座にまつわる神話や、星座の見つけ方に加え、星座の場所や見え方を教えてくれる「星座レーダー」を使えば、遊びながら夏の星座を見つけることができます。夏の夜のひとときを星座アプリで楽しみませんか?