レモン彗星とは?
レモン彗星(正式名 C/2025 A6 (Lemmon))は、2025年1月3日にアメリカ・アリゾナ州のレモン山天文台で行われている調査で見つかった新しい彗星です。2025年10月頃に地球へ近づき、11月8日に太陽へ最接近(近日点通過)します。条件が整えば4等級ほどの明るさとなり、肉眼や双眼鏡で観測できると予想されています。
名前の「レモン」は果物では無く、発見されたレモン山(Mount Lemmon)に由来します。
いつ、どこに見える?
レモン彗星は10月に入ると少しづつ明るさを増していき、肉眼や双眼鏡で見つける事ができるようになります。
10月初めにはおおぐま座の中にあり、その後、りょうけん座、うしかい座、へび座へと移り、太陽に最接近する11月8日頃にはへびつかい座の中を移動していきます。10月上旬は夜明け前の北東の空、下旬からは日の入り後の西の空で観測し易くなります。
10月前半の夜明け前は、光度は低いものの比較的高度が高いので天体望遠鏡や双眼鏡を使って観測すると良いでしょう。北斗七星やりょうけん座のコル・カロリなど明るい星を目印にすると良いでしょう。地球に最も近づく10月21日はとても低い位置に見えるので、日の入り後の観測がおすすめです。
地球に最も近づく10月21日には、東京の日の入りから1時間ほど経った午後6時頃に、西北西の空20°ほどの高さに、右上に淡い尾を伸ばしたレモン彗星を見つける事ができるでしょう。近くにはうしかい座の1等星アークトゥルスが輝いているので、目印にすると良いでしょう。
この時期のレモン彗星は低い位置に見えるので、夜明け前であれば東の空、日の入り後であれば西の空が開けた場所を選んで観測しましょう。周りに建物などが無い小高い丘などがおすすめです。午後7時半頃には地平線に沈んでしまうので、天体望遠鏡や双眼鏡などを用意して見逃さないようにしましょう。
10月21日は、オリオン座流星群のピークでもあるので、レモン彗星を見た後は流星を探してみてはいかがですか?
どれくらい明るくなるの?
彗星の明るさの予測は難しいことが知られています。発見当初はあまり明るくならない予想でしたが、その後の観測で想定より明るいという観測結果が報告されるようになり、最も良いもので3等級前後の明るさになるという予測も出ています。しかし、多くの予測では4〜6等級程度では無いかと言われており、双眼鏡では充分見えますが、肉眼で見えるかどうかは分からないと言うのが実情です。
彗星とは
彗星は、惑星と同じように太陽のまわりをまわっている天体の1つです。
太陽に近づいたり遠くはなれたりして回っており(公転)、 ほとんどは何十年、何百年に一度しか見られません。これらは周期彗星と呼ばれ、76年に一度しか見ることができないハレー彗星や、レモン彗星(C/2025 A6)がこれに当たります。レモン彗星の公転周期は約1,300年と考えられています。
また、一度太陽に近づいた後は、どんどん遠ざかって二度と戻ってこないものもあります。これらは非周期彗星と呼ばれ、2013年に話題となったパンスターズ彗星やアイソン彗星がこれに当たります。
和名 | レモン彗星 |
---|---|
正式名 | C/2025 A6 (Lemmon) |
発見日 | 2025-01-03 |
発見者 | D. C. Fuls(Mount Lemmon Survey) |
種類 | 周期彗星 |
公転周期 | 約 1,349 年 |
近日点 | 2025-11-08(約0.53 AU) |
地球最近接 | 2025-10-21(約0.60 AU) |
明るさ予想 | 最良で〜3等級、控えめで4–6等級 |