春の星座早見表から春を代表する星座の1つ「おおぐま座」についてご紹介します。
和名 | おおぐま(大熊) |
---|---|
学名 | Ursa Major |
略符 | UMa |
設定者 | プトレマイオス |
概略位置 | 赤経:11h00m / 赤緯:+58° |
面積 | 1,280平方度 |
20時正中 | 5月2日 |
南中高度 | 約N68° |
主な季節 | 春 |
肉眼星数 | 約210個 |
星図 | IAUの星図を見る |
北の夜空で目につく北斗七星で知られるおおぐま座は、おおきな熊の姿を表した星座です。ひしゃくの形をした北斗七星はおおぐま座のしっぽの部分にあたります。おおぐま座は、古くから季節や時間を知ったり、北極星の位置を見つけたりするための大切な星座となっています。
おおぐま座には、ギリシャ神話の悲しい物語が伝えられています。月と狩りの女神アルテミスに仕えていた美女カリストは、大神ゼウスに気に入られ、やがて男の子アルカスを授かります。これをねたんだアルテミスは、カリストをみにくい熊の姿に変え、森の中へ追いやってしまいました。月日は流れ、立派な狩人に成長したアルカスは、ある日、森の中で熊に姿を変えたカリストと出会います。息子に気付いたカリストは喜びのあまりアルカスに近づいていきますが、その熊が母であることを知らないアルカスは、カリストめがけて弓を引いてしまいます。これを見ていた大神ゼウスは二人を哀れみ、カリストをおおぐま座、アルカスをこぐま座として天の星座にしました。
スタディスタイル★自然学習館オリジナルのスマートフォン向けアプリ「88星座図鑑」では、おおぐま座の紹介に加え、おおぐま座の見つけ方をイラスト入りで紹介しています。さらに、今の星座の場所や見え方を教えてくれる「星座レーダー」を使って、遊びながらおおぐま座を見つけることができます。