月の満ち欠けのしくみ
地球から見た月は、新月(朔)や満月(望)、半月や三日月というようにその姿を変えていきます。これは、地球のまわりを回る月と太陽と地球の位置関係の変化によるもので、月の満ち欠けと呼ばれています。月の形が変わるわけではなく、地球から見た時に太陽の光が当たっている部分だけが輝いて見えているのです。
月は地球のまわりを楕円の軌道を描きながら、約29.5日かけて回っています。真っ暗で見えなくなる新月から満月へ(この時期の月を上弦の月と呼びます)、また、満月から新月へ(この時期の月を下弦の月と呼びます)と、見かけの形を変えていきます。
新月からの経過日数を表したものを月齢と呼びます。新月が月齢0、満月が月齢14~15で、月齢29頃に新月に戻ります。

中秋の名月
旧暦の8月15日の夜の月は、中秋の名月と呼ばれ、この日は古くから十五夜のお月見の日として親しまれています。月見団子やお酒をお供えして美しい月をながめる風習は、今も続いています。
中秋の名月は満月と思われがちですが、満月になるとは限らず、日にちも年によって変わります。
月の呼び名(月の名前)
月の満ち欠けを表す呼び名
旧暦 | 月齢 | 呼び名 | 英語 | |
---|---|---|---|---|
1日 | ![]() |
0 | 新月 しんげつ 朔日 さくじつ/ついたち |
New Moon |
2日 | ![]() |
1 | 繊月せんげつ 二日月 ふつかづき |
|
3日 | ![]() |
2 | 三日月みかづき 若月 わかづき 眉月 まゆづき |
Crescent Moon Waxing Crescent |
7日 | ![]() |
6 | 上弦の月 じょうげんのつき 七日月 なのかづき 弓張月 ゆみはりづき |
Half Moon First Quarter |
10日 | ![]() |
9 | 十日夜の月 とおかんやのつき | |
13日 | ![]() |
12 | 十三夜月 じゅうさんやづき | Gibbous Moon Waxing Gibbous |
14日 | ![]() |
13 | 十四日夜月 じゅうよっかづき 小望月 こもちづき 待宵月 まつよいづき |
|
15日 | ![]() |
14 | 満月 まんげつ 十五夜 じゅうごや 望月 もちづき |
Full Moon |
16日 | ![]() |
15 | 十六夜月 いざよいづき | |
17日 | ![]() |
16 | 立待月 たちまちづき | |
18日 | ![]() |
17 | 居待月 いまちづき | Waning Gibbous |
19日 | ![]() |
18 | 寝待月 ねまちづき 臥待月 ふしまちづき |
|
20日 | ![]() |
19 | 更待月 ふけまちづき 亥中の月 いなかのつき |
|
23日 | ![]() |
22 | 下弦の月 かげんのつき 二十三夜月 にじゅうさんやづき |
Half Moon Last Quarter |
26日 | ![]() |
25 | 有明月 ありあけづき | Waning Crescent |
30日 | ![]() |
29 | 三十日月 みそかづき 晦日月 つごもりづき/みそかづき |
Dark Moon |
満月の呼び名
満月の呼び名には、月の運行や現象と関連し、スーパームーン(1年で月と地球が最も近づく満月または新月)、マイクロムーン(1年で月と地球が最も遠ざかる満月または新月)、ブルームーン(1月のうち2回満月がある場合の2回目の満月)、ブラッドムーン(皆既月食中の赤銅色の月)などの呼び名もありますが、これらは天文用語では無く、占星術や慣習などによる呼び名となっています。
天文現象とは直接の関係はありませんが、アメリカの先住民族ネイティブアメリカンは各月の満月に名前を付けて季節や収穫の時期などの目安にしており、現在も満月の日に話題となるのでご紹介します。
月 | 呼び名 | 英語 | 由来 |
---|---|---|---|
1月 | ウルフムーン(狼月) | Wolf Moon | 繁殖期が始まる狼が遠吠えする季節 |
2月 | スノームーン(雪月) | Snow Moon | 雪が深まる季節 |
3月 | ワームムーン(芋虫月) | Worm Moon | 暖かくなりワーム(ミミズ、芋虫)が地中から出てくる季節 |
4月 | ピンクムーン(桃色月) | Pink Moon | 春になり開花の早いピンク色の花々が咲き始める季節 |
5月 | フラワームーン(花月) | Flower Moon | さまざまな花々が咲き乱れる季節 |
6月 | ストロベリームーン(苺月) | Strawberry Moon | イチゴの収穫を行う季節 |
7月 | バックムーン(雄鹿月) | Buck Moon | 雄鹿の角が生え替わり枝角が生えてくる季節 |
8月 | スタージョンムーン(チョウザメ月) | Sturgeon Moon | 北米の湖でチョウザメ漁が盛んになる季節 |
9月 | ハーベストムーン(収穫月) | Harvest Moon | 秋分の頃、農作物を収穫する季節 |
10月 | ハンターズムーン(狩猟月) | Hunter's Moon | 月明かりをたよりにハンター達が狩猟をする季節 |
11月 | ビーバームーン(ビーバー月) | Beaver Moon | ビーバーの巣作りや捕獲のための罠をしかける季節 |
12月 | コールドムーン(寒月) | Cold Moon | 本格的な冬の寒さが訪れる季節 |
※諸説あります。
※他にも、地域によってさまざまな呼び方があります。