夏の夜空を彩る「みずがめ座δ流星群」は、7月12日~8月23日にかけて活発になり、2024年7月31日頃(前後する場合があります)に極大となる予想です。新月前の細い月のため観測には好条件で、南の方角にある放射点が高く昇る31日深夜または8月1日深夜が観測のチャンスです。
みずがめ座δ流星群は規模が小さな流星群ですが、他にもやぎ座α流星群など複数の流星群が活発となり、それらを合わせれば1時間に20個ほどの流星が見られるかもしれません。
みずがめ座δ流星群について
みずがめ座δ流星群は、放射点がみずがめ座のδ星付近にある流星群です。
7月中旬から8月下旬にかけて活発になり、7月末頃に極大となります(年により異なります)。南群と北群に分かれますが、特に活発な南群を主としています。流星の基になるチリを放出している母彗星は、マックホルツ彗星です。
主に南半球で活発に出現する流星群で、日本では、放射点の高度が低いため、出現数はそれほど多くはありません。出現のピークは7月末の1週間程度ですが、7月中旬から8月下旬にかけて長い期間にわたって見られます。速度は中程度で、ゴールデンウィークに活発になるみずがめ座η流星群と比べると地味な流星群です。
基本データデータの見方
和名 | みずがめ座δ流星群(南群) |
---|---|
学名 | Southern δ-Aquariids (005 SDA) |
出現期間 | 7月12日~8月23日(IMO) |
極大日 | 7月31日(2024年IMO) |
放射点 | 赤経:22h40m0s 赤緯:-16.4° |
星座 | みずがめ座 |
母天体 | マックホルツ彗星 (96P/Machholz 1) |
ZHR | 25 |
出現数 | 1時間に10~30個 |
速さ | 中(41Km/秒) |
- 2024年
- 2023年
みずがめ座δ流星群 2024年7月31日に極大
みずがめ座δ流星群は、夏休みを含む7月12日~8月23日にかけて活発になり、7月31日頃(前後する場合があります)に極大となる予想です。あまり大きなピークがない流星群ですが、長い期間にわたって見られます。31日夜は放射点が低い位置にあるため、日が変わる8月1日深夜が観測のチャンスとなります。1日午前1時過ぎに月が昇ってきますが、新月前の細い月のため月明かりの影響は少なく、観測には良い条件となります。前日31日深夜に観測する場合は、月の出が1時間ほど早まりますが、天気によっては30日夜からの観測でも良いでしょう。
この時期は、他にもやぎ座α流星群など複数の流星群が活発となり、みずがめ座δ流星群単体では数が少ないものの、それらを合わせれば1時間に20個ほどの流星が見られます。
みずがめ座δ流星群 2023年7月30日に極大
みずがめ座δ流星群は、夏休みを含む7月12日~8月23日にかけて活発になり、7月30日から31日にかけて極大となる予想です。あまり大きなピークがない流星群ですが、長い期間にわたって見られます。7月29日の日の入り時には既に満月前の明るい月(月齢11前後)が昇っており、放射点の高さも低いため、夜半過ぎまではあまり良い条件ではありません。月が沈む午前1時半以降は、月明かりの影響も無く、観測には良い条件となります。
この時期は、他にもやぎ座α流星群など複数の流星群が活発となり、みずがめ座δ流星群単体では数が少ないものの、それらを合わせれば1時間に15〜20個ほどの流星が見られます。
みずがめ座δ流星群 観測のポイント
7月下旬は、みずがめ座δ流星群、やぎ座α流星群、ペルセウス座流星群など複数の流星群が活発になるため、流星がどの流星群のものかを見分けるのは難しいかもしれません。
みずがめ座δ流星群は、放射点の高度は低いものの、ほぼ一晩中観測ができます。流星は、放射点のある南の空を中心に四方八方へ放射状に飛び出すように流れて見えます。観測には、木々に囲まれた山の上より、できるだけ空が大きく見渡せる開放的な場所が適しています。
明るい月が出ている時は、月を背にして、暗い方の空を眺めるようにしましょう。放射点の近くでは流星は速く短く、放射点から離れるほど長くなって見えます。
学校は夏休みに入っていますので、ちょっと夜更かしして流星群を楽しんでみてはいかがでしょうか。