冬の星座とは、おもに12月〜2月頃にかけて、夜に見やすい位置にある星座です。冬の大三角を作るオリオン座おおいぬ座こいぬ座うさぎ座きりん座やまねこ座など動物の星座たち、12星座占いでおなじみのおうし座ふたご座など、冬を代表する星座がすみきった冬の夜空を彩ります。

冬の星座早見表

データ読み込み中...
冬の星座
使い方
星座線の表示/非表示を切り替えます
星座名の表示/非表示を切り替えます
星座絵の表示/非表示を切り替えます
星座領域の表示/非表示を切り替えます
季節の星座のトピックの表示/非表示を切り替えます

各星座をクリックすると、星座が領域と共に強調表示されます。さらにクリックすると星座の解説ページへ移動します。

上の全天図は、11月の午前2時頃、12月の午前0時頃、1月の午後10時頃、2月の午後8時頃に東京で見られる冬の星座です。見たい方角を向き、上の図を見上げるようにして図の方角と実際の方角を合わせると、見たい星座のだいたいの位置がわかります。

上の図は、全天図と同じ日時に、東京で東西南北の各方向を向いたときに見える星空です。見たい星座がどの方角に見えるのかあらかじめ調べておくと良いでしょう。

冬の星座一覧14件)

冬の星座の見つけ方

オリオン座の1等星ベテルギウスと、おおいぬ座シリウスこいぬ座プロキオンを結んでできる大きな三角形は「冬の大三角」と呼ばれ、冬の星座のガイド役ともなっています。

おおいぬ座のシリウス、オリオン座のリゲル、おうし座アルデバランぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックス、こいぬ座のプロキオン、この6つの1等星を順に結んでいくと六角形が作られます。この六角形は「冬のダイヤモンド」と呼ばれ、「冬の大三角」と共に冬の夜空を彩ります。

冬の夜空をる星座たちを、探してみましょう。

冬の星座早見表(星図)

冬の星座の星図各種(クリックで大きな画像を開きます)をご用意しました。星座の学習にお役立てください。

×

画像のご利用について

下記の対象・利用条件にご同意いただける場合のみ、本画像の転載を許諾致します。

許諾対象

公共機関、教育機関を含む非営利団体、個人

許諾条件

  1. 非営利目的でのご利用に限ります
  2. ご利用は1つのサイト(冊子)に付き3点までと致します
  3. 画像内のクレジットは削除できません
  4. リサイズ以外の加工はできません
  5. 画像の近くに下記のクレジット表記およびリンクの設置が必要です
 

※利用条件外、営利目的での利用をご希望の場合は、別途、メールにてお問い合わせください。