みなみのかんむり座について

みなみのかんむり座

みなみのかんむり座(南の冠座)は、の形を表した星座です。2世紀にプトレマイオスによりまとめられた「トレミーの48星座」の1つです。いて座南斗六星の南よりの地平線近くに見える半円形の形をした星々がみなみのかんむり座です。北のかんむり座に対して、南にはみなみのかんむり座があります。

みなみのかんむり座 基本データデータの見方

和名みなみのかんむり座(南の冠座)
学名Corona Australis
略符CrA
設定者プトレマイオス(トレミー)
概略位置赤経:18h30m0s 赤緯:-41°
面積128平方度
20時正中8月24日ごろ
正中高度約13°
主な季節
肉眼星数約40個

みなみのかんむり座にまつわる神話

この星座にまつわる神話はありませんが、古くギリシャ時代には草花をねてつくった輪にたとえて「南のリース」と呼ばれていたそうです。

季節の星座一覧件)