- 2026年
- 2025年
2026年の木星惑星の動き
年初にふたご座の中を逆行にする木星は、3月11日の留を迎えると順行に戻り、その後年末にかけてかに座、しし座へと移っていきます。12月13日に留を迎えるとしし座の中を逆行し、年内はしし座に留まります。
1月10日の衝には、東京の午前0時頃に南の空高く昇り、視直径が約47秒、マイナス2.7等級の明るさとなり、冬の星空でひときわ目立つ存在となります。その後は徐々に高度を下げ、西の空に傾いていきますので、年の前半が観測のチャンスとなるでしょう。
11月16日、17日の深夜には、明るい木星(-2.2等級)と赤く輝く火星(0.7等級)が接近し、冬の大三角と共に賑やかな星空を楽しむ事ができます。
東矩 | 4月6日 |
---|---|
西矩 | 11月18日 |
合 | 7月29日 |
衝 | 1月10日 |
留(順行から逆行) | 12月13日 |
留(逆行から順行) | 3月11日 |
※国立天文台参考値
2025年の木星惑星の動き
年初におうし座の中を逆行にする木星は、2月4日の留を迎えると順行に戻り、その後年末にかけてふたご座へと移っていきます。11月12日に留を迎えるとふたご座の中を逆行し、年内はふたご座に留まります。
1月始めの午後10時頃に南の空高くに輝く木星は、その後は徐々に高度を下げ、西の空に傾いていきます。6月25日の合を過ぎると夜明け前の東の空に移り、その後、少しずつ高度を上げていきます。2026年1月10日の衝に近づく12月下旬には、東京の午前0時頃に南の空高く昇り、視直径が約46秒、マイナス2.7等級の明るさとなり、冬の星空でひときわ目立つ存在となります。
夜の早い時間から見られる1月〜2月、明るさが増す12月以降が観測のチャンスとなるでしょう。年の前半は、おうし座の1等星アルデバランやプレアデス星団(M45)、ヒアデス星団(Mel25)の近くを通り、冬の大三角と共に賑やかな星空を楽しむ事ができます。
東矩 | 3月3日 |
---|---|
西矩 | 10月17日 |
合 | 6月25日 |
衝 | なし |
留(順行から逆行) | 11月12日 |
留(逆行から順行) | 2月4日 |
※国立天文台参考値
観測メモ
木星は、金星の次に明るい惑星なので、見つけやすいでしょう。
天体望遠鏡では、低い倍率で木星と衛星全体を、高い倍率でうっすらと縞模様を観ることができます。

基本データデータの見方
半径 | 6.991 x 104 km(地球の約10.973倍) |
---|---|
質量 | 1.898 x 1027 kg(地球の約317.828倍) |
体積 | 1.431 x 1015 Km3(地球の約1321.337倍) |
表面積 | 6.142 x 1010 Km2(地球の約120.414倍) |
表面温度 | -148℃~ |
自転周期 | 9.925時間 |
太陽からの平均距離 | 7.783 x 108 Km(5.203 AU) |
近日点距離 | 7.407 x 108 Km(4.951 AU) |
遠日点距離 | 8.160 x 108 Km(5.455AU) |
公転周期 | 4,332.82 地球日 |
衛星 | イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト、他 全97個(2025年5/1日現在) |