きりん座について

きりん座

きりん座(麒麟座)は、北の空に横たわる大きなキリンの姿を表した星座です。

北極星近くにある大きな星座で、日本では一年中見ることができますが、明るい星がないため、姿を想像するのは少しむずかしいかもしれません。

きりん座 基本データデータの見方

和名きりん座(麒麟座)
学名Camelopardalis
略符Cam
設定者ヤコブス・バルチウス
概略位置赤経:5h40m0s 赤緯:+70°
面積757平方度
20時正中2月10日ごろ
正中高度約N56°
主な季節
肉眼星数約150個

きりん座にまつわる神話

新しい星座のため神話はありません。

きりん座の見つけ方

きりん座の季節は冬。2月上旬の午後8時頃には北の空40°ほどの高さまで昇り、見ごろを迎えます。
地平線から天頂までの中ほど、北極星の真上に、逆立ちした状態で横たわるきりん座が見つかります。大きくて形も分かりやすいのですが、4等星で作られる暗い星座のため、きりん座の星を見つけるのは難しいかもしれません。

※上の星図は20時正中時の星空を表しています。半月前の21時、1ヶ月前の22時、2ヶ月前の24時とほぼ同じ星空となります。

冬の大三角をガイドにした、冬を代表する星座たちの見つけ方をご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

季節の星座一覧件)