冬の星座を見つけよう
冬の星座をめぐる旅の出発点は、オリオン座を見つけることから始まります。オリオン座をガイド役として、冬の夜空を彩るさまざまな星座を見つけることができるでしょう。
12月上旬なら午前1時過ぎ、日を追うごとに早まり、1月下旬の午後9時ごろには、冬を代表する星座が夜空にせいぞろいする姿を見ることができます。
それでは、オリオン座をはじめに、冬を代表する星座たちをガイドを見ながら順番に探してみましょう。
すべて
オリオン座の見つけ方
-
11月中旬以降、東京では夜8時過ぎの東の空に、縦に3つに並んだ明るい星が昇ってきます。狩人オリオンのベルトにあたる三つ星です。そのまわりを4つの星が取り囲みオリオン座を形作ります。
深夜には南の空高く昇りますので、三つ星をたよりに探してみましょう。オリオンがこん棒を振りかざす右腕の付け根にある、少し赤みがかった1等星がベテルギウス(α星)です。
※図は、1月15日午後10時 東京の南の空
おおいぬ座の見つけ方
-
オリオン座に少し遅れて、ひときわ白く輝く星が昇ってきます。おおいぬ座の1等星シリウス(α星)です。シリウスは、おおいぬ座の口元にあたり、その東にある2つの4等星とで作られる三角形が頭となります。
南よりに少しはなれた3個の2等星がつくる三角形を結びつけると骨格ができあがり、大きな犬の姿がイメージできます。
※図は、1月15日午後10時 東京の南の空
こいぬ座の見つけ方
-
オリオン座のベテルギウスとおおいぬ座のシリウスを結んだ線を底辺に、三角形を作るように東へ目を向けると、明るい1等星が目に入ります。こいぬ座のα星プロキオンです。
プロキオンは、ギリシャ語で「犬の先」という意味を持つ1等星で、おおいぬ座のシリウスより少し先に昇ってくるためその名がついたと言われています。
※図は、1月15日午後10時 東京の南の空
おうし座の見つけ方
-
オリオン座の三つ星を結んだ線を東から西にたどっていくと、近くに赤く輝く星が見つかります。おうし座の1等星アルデバラン(α星)です。牡牛の右目にあたる星で、東に並ぶ2つの星が牡牛のツノの先端になります。
アルデバランからさらに西へ目を向けると小さな星々が密集して輝くプレアデス星団(日本名すばる)が見つかります。
おうし座は、黄道十二星座の1つです。
※図は、1月15日午後10時 東京の天頂〜南の空
ぎょしゃ座の見つけ方
-
おうし座の北よりのツノの先端に明るい星が将棋の駒のような5角形を作るように並んでいます。やぎを抱き馬車をあやつる王の姿を表したぎょしゃ座です。
5つの星の中でひときわ明るく輝く1等星がカペラ(α星)です。
※図は、1月15日午後10時 東京の天頂付近の空
ふたご座の見つけ方
-
冬の大三角の東、おうし座のツノの先を見ていくと2つの明るい星が仲良くならんだ細長い六角形のような形が見つかります。二人の男の子が並んだ姿をしたふたご座です。
二人の頭の部分にあたる星が、α星カストルとβ星ポルックスです。
ふたご座は、黄道十二星座の1つです。
※図は、1月15日午後10時 東京の天頂付近の空
エリダヌス座の見つけ方
-
オリオン座の左足にある1等星リゲル(β星)のすぐ上にある3等星クルサ(β星)を先頭に。そこから南西へ3〜4等星を川のように繋いでできるのがエリダヌス座です。
川の南端には一番明るい1等星アケルナル(α星)がありますが、星座の南端部は日本の多くの地点で見ることはできず、南端のアケルナルは鹿児島県以南の地域でしか見ることができません。
※図は、1月15日午後10時 東京の南の空