こぐま座について

こぐま座(小熊座)は、おおぐま座と親子にあたる小熊の姿を表した星座です。プトレマイオスによりまとめられた48星座の1つで、しっぽの先に北極星ポラリスを持ち、天の北極に最も近い星座として、日本では一年中見ることができます。
また、こぐま座には、こぐま座の中に放射点を持つこぐま座流星群があり、毎年、12月下旬に活発に活発になります。天の北極の近くに放射点があるため、一晩中見ることができる流星群です。
こぐま座 基本データデータの見方
和名 | こぐま座(小熊座) |
---|---|
学名 | Ursa Minor |
略符 | UMi |
設定者 | プトレマイオス(トレミー) |
概略位置 | 赤経:15h40m0s 赤緯:+78° |
面積 | 256平方度 |
---|---|
20時正中 | 7月12日ごろ |
正中高度 | 約N48° |
主な季節 | 春 |
肉眼星数 | 約40個 |
こぐま座にまつわる神話
ギリシャ神話では、おおぐま座と共に悲しい物語が伝えられています。
月と狩りの女神アルテミスに仕えていた美女カリストは、大神ゼウスに気に入られ、やがて男の子アルカスを授かります。これをねたんだアルテミスは、カリストをみにくい熊の姿に変え、森の中へ追いやってしまいました。
月日は流れ、立派な狩人に成長したアルカスは、ある日、森の中で熊に姿を変えたカリストと出会います。息子に気付いたカリストは喜びのあまりアルカスに近づいていきますが、その熊が母であることを知らないアルカスは、カリストめがけて弓を引いてしまいます。
これを見ていた大神ゼウスは二人を哀れみ、カリストをおおぐま座、アルカスをこぐま座として天の星座にしました。