太陽のように自分で燃えて光っている恒星には、生命と同じように、その誕生から死までの流れがあります。恒星が誕生した時の質量により寿命が決まり、質量が大きいほど寿命は短くなります。太陽の寿命は約100億年と考えられています。

星の誕生

星の誕生

宇宙空間にあるガスやチリなどの星間物質の中で、密度の濃い部分がしだいに集まって、原始星が生まれます。

重力によって周りの物質を取り込みながら大きくなった原始星は、中心部分で核融合反応を起こしてエネルギーを作り出し、光を出すようになります。

おうし座プレアデス星団は、このような若い星があつまってできています。

成長期

星の成長期

太陽のように内部で安定してエネルギーを作り出せるようになった星は、主系列星と呼ばれるようになります。

その後、核融合反応のもとになる水素を少しずつ使いながら、何十億年も燃え続けます。太陽は誕生してから約46億年たっていると考えられており、寿命のちょうど半分ぐらいと言われています。

また、小さすぎて核融合反応が起こらず主系列星になれなかった星は、褐色矮星と呼ばれます。

老年期

星の老年期

星の中の水素が減ってくると、表面がふくらんで温度が下がり、赤く大きくなっていきます。このようになった星を赤色巨星と呼びます。特に質量が大きい星は赤色巨星と呼ばれるようになります。

赤く輝くオリオン座の1等星ベテルギウスは、赤色超巨星の1つです。

星の最期

質量が大きい星ほど寿命は短く、小さい星ほど長くなり、質量によってその後の流れが変わってきます。

白色矮星

質量の小さい星

太陽ほどの大きさの星は、外側のガスを宇宙空間に吹き出し、ガスが雲のようにひろがった惑星状星雲となります。その後、ガスが無くなると中心部が残り白色矮星と呼ばれる天体となります。