こぐま座流星群について

こぐま座流星群は、放射点こぐま座β星付近にある流星群
12月下旬に活発になり、12月22日頃に極大となります(年により異なります)。天の北極の近くに放射点があるため、一晩中見ることができる流星群です。この流星群の母彗星は、タットル彗星です。

1時間に数個ほどの流星が見られるだけで、見られない年もあります。反対に、急に活発になる年もあるようです。

基本データデータの見方

こぐま座流星群と放射点
図:こぐま座流星群と放射点
表:こぐま座流星群データ
和名こぐま座流星群
学名Ursids (015 URS)
出現期間 12月17日~12月26日(IMO)
極大日12月23日13時(2023年)
放射点 赤経:14h28m0s 赤緯:+74.8°
星座こぐま座
母天体タットル彗星 (8P/Tuttle)
ZHR10
出現数1時間に5~10個
速さ中(32Km/秒)

こぐま座流星群 2023年12月23日に極大

こぐま座流星群は、12月17日〜26日にかけて活発となり、12月23日午後1時頃(前後する場合があります)に極大となる予想です。極大が昼間で、満月に向かう明るい月が午前3時前まで昇っているため、観測にはあまり良い条件とは言えません。月が沈んだ後は、放射点の高度も高くなってくるので、1時間に数個程度の流星が見られるかもしれません。

東京では、放射点が一晩中昇っていますが、高度はあまり高くありません。満月に向かう明るい月(月齢10前後)が23日午前3時前まで昇っており、月明かりが邪魔になります、月が沈んだ午前3時〜未明までが観測のチャンスとなります。

こぐま座流星群 2022年12月23日に極大

こぐま座流星群は、2022年12月23日午前7時頃(前後する場合があります)に極大となる予想です。月明かりの影響がなく、観測にはとても良い条件となります。出現数が1時間に数個程度と小規模な流星群ですが、今年最後となりますので、防寒対策をしっかりと行って流れ星を見つけましょう。

この時期、放射点から西へ目をやると、おうし座の角の近くに、12月1日の最接近を過ぎた火星が赤く明るく輝いている姿を見ることができます。

東京では、放射点が一晩中昇っていますが、高度はあまり高くありません。ちょうど新月(月齢29前後)にあたるため、月明かりの影響がなく、極大に近づく23日未明が観測のチャンスとなります。