星の明るさとは
地球から見た星の明るさは、一般的に「等級」という単位で表されます。
天文学者ヒッパルコスが肉眼で見える最も明るい星を1等星、 やっと見えるくらいの暗い星を6等星と決めたのが始まりで、等級が小さいほうが明るくなります。1等級ちがうと明るさが2.5倍ちがい、0等星やマイナス1等星などの、より明るい星もあります。
冬の夜空に明るく輝くおおいぬ座のシリウスはマイナス1.5等級、夏の夜空に赤く輝くさそり座のアンタレスは1等級になります。
等級には、地球から見た時の見かけ上の明るさを示す「見かけ等級」や、肉眼で見える波長の範囲で観測した明るさを示す「実視等級」など、いくつかの基準があります。

絶対等級
地球から星までの距離はいろいろです。同じ明るさに見える星でも、地球に近い星だったり、遠い星だったりすることもあるのは、星そのものの明るさや大きさが違うからです。
星そのものの明るさは、「絶対等級」という単位で表されます。 これは、星までの距離を同じにした場合の明るさを比べたもので、シリウスは1.4等級、アンタレスはマイナス4.9等級となり、星そのものの明るさはシリウスよりアンタレスの方が明るいのです。
1等星一覧
全天には見かけ等級が1等級以上の明るさを持つ星が21個あります。その多くは星座を形作る主要な星であり、日本からは見ることができない星もあります。
名称 | 符号 | 見かけ等級 | 星座 | |
---|---|---|---|---|
1 | シリウス | α CMa | -1.46 * | おおいぬ |
2 | カノープス | α Car | -0.74 | りゅうこつ |
3 | ケンタウルス座α(αA+αB) | α Cen | -0.1 | ケンタウルス |
4 | アークトゥルス | α Boo | -0.05 | うしかい |
5 | ベガ | α Lyr | 0.03 * | こと |
6 | カペラ | α Aur | 0.08 * | ぎょしゃ |
7 | リゲルA | β Ori | 0.13 * | オリオン |
8 | プロキオン | α CMi | 0.37 | こいぬ |
9 | ベテルギウス | α Ori | 0.42 * | オリオン |
10 | アケルナル | α Eri | 0.46 * | エリダヌス |
11 | ハダル | β Cen | 0.60 | ケンタウルス |
12 | アルタイル | α Aql | 0.76 | わし |
13 | みなみじゅうじ座α(α1+α2) | α Cru | 0.81 | みなみじゅうじ |
14 | アルデバラン | α Tau | 0.86 * | おうし |
15 | スピカ | α Vir | 0.97 | おとめ |
16 | アンタレス | α Sco | 1.09 * | さそり |
17 | ポルックス | β Gem | 1.15 | ふたご |
18 | フォーマルハウト | α PsA | 1.16 | みなみのうお |
19 | デネブ | α Cyg | 1.25 * | はくちょう |
20 | ミモザ | β Cru | 1.25 * | みなみじゅうじ |
21 | レグルス | α Leo | 1.40 * | しし |
*変光により明るさは変わります。
※文献により見かけ等級は異なります。
※名称は、変更または規定する範囲が変わる場合があります。