10月りゅう座流星群について

10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)は、放射点りゅう座のβ星付近にある流星群
10月上旬に活発になり、10月8日~9日頃に極大となります(年により異なります)。しぶんぎ座流星群と同じく、以前は母天体のジャコビニ・ツィナー彗星にちなんでジャコビニ流星群と呼ばれていましたが、2009年に国際天文学連合 (IAU) により現在の名称に改められました。

およそ13年の周期で大出現をすることがありますが、現在は1時間に数個の流星が見られる程度になっています。1933年と1946年には大出現が観測されたものの、その後の周期での出現数は少なく、1985年(ZHR200〜300)、1998年(ZHR〜800)、2011年(ZHR300)にかけては活動が活発となり、多くの流星が観測されています。

基本データデータの見方

10月りゅう座流星群と放射点
図:10月りゅう座流星群と放射点
表:10月りゅう座流星群データ
和名10月りゅう座流星群
学名Draconids (009 DRA)
出現期間 10月6日~10月10日(IMO)
極大日 10月9日16時(2023年)
放射点赤経:17h28m0s 赤緯:+54°
星座りゅう座
母天体ジャコビニ・ツィナー彗星 (21P/Giacobini-Zinner)
出現数1時間に5~10個

10月りゅう座流星群 2023年10月9日に極大

10月りゅう座流星群は、10月6日~10月10日にかけて活発になり、10月9日午後4時頃(前後する場合があります)に極大となる予想です。極大の時刻が日中であり、夜半過ぎには下弦を過ぎた月(月齢25前後)が昇ってくるため、放射点の位置が高い夜半前までであれば、観測には良い条件となります。

東京では、10月9日の日没後午後6時頃には、放射点が北の空高くに昇っており、その後、時間と共に低くなっていきます。午後8時頃から月が昇る10日午前1時頃までが観測のチャンスとなります。月が昇ったあとは月明かりが邪魔になりますので、月を背にして北の空を眺めるのが良いでしょう。

10月りゅう座流星群 2022年10月9日に極大

10月りゅう座流星群は、10月6日~10月10日にかけて活発になり、10月9日午前9時頃(前後する場合があります)に極大となる予想です。放射点の位置が高い夜半前が観測のチャンスですが、極大の時刻が夜明け後であり、満月前(月齢12前後)の月が一晩中昇っているため、観測には良い条件とは言えません。

東京では、10月8日の日没後午後6時頃には、放射点が北の空高くに昇っており、その後、時間と共に低くなっていきます。日没の時刻には既に明るい月が昇っており、月明かりが邪魔になりますので、月を背にして北の空を眺めるのが良いでしょう。