とも座について

とも座

とも座(船尾座)は、大きな帆船船尾の形をした南天の星座です。
18世紀に活躍したフランスの天文学者ラカイユが設定した17星座の1つです。おもに南半球で見ることができる南天の星座で、おおいぬ座αシリウスの東、冬の天の川が南の地平線へ流れ下るあたりに、三角形と四角形が組み合わさるように星が並んでいます。

ギリシャ神話に登場する大帆船アルゴー号に由来するアルゴ座が4つに分割されてできた星座(りゅうこつ座、とも座、ほ座らしんばん座)の1つですが、とも座だけでは形をとらえにくいので、4つの星座を合わせて大きな帆船をイメージした方が良いでしょう。

とも座 基本データデータの見方

和名とも座(船尾座)
学名Puppis
略符Pup
設定者ニコラス・ルイ・ラカイユ
概略位置赤経:7h40m0s 赤緯:-32°
面積673平方度
20時正中3月12日ごろ
正中高度約22°
主な季節
肉眼星数約230個

とも座にまつわる神話

新しい星座なので神話はありませんが、分割される前のアルゴ座(またはアルゴ船座)には、巨大な帆船アルゴー号に乗り黄金の羊の毛皮を求めて旅をする、アルゴ遠征隊壮大な冒険物語が伝えられています。

季節の星座一覧件)