火星は地球の1つ外側をまわっていて、大きさは地球の半分ほどの赤い惑星です。
英語では、古代ローマの神話に登場する戦いの神に由来するマーズ(Mars)と呼ばれ、肉眼でも赤く輝いて見えることから「赤い惑星(Red Planet)」とも呼ばれています。
1960年代後半からのマリナー探査機やバイキング1号の火星着陸、近年では、マーズ・パス・ファインダーやキュリオシティ探査機による地表の分析など、数多くの探査機が調査を行っており、地球以外で最も良く調べられている惑星です。
- 2026年
- 2025年
2026年の火星惑星の動き
2026年の火星はあまり大きな動きはありません。年初にいて座にいる火星は、順行のまま年末にかけてやぎ座、みずがめ座、うお座、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座と黄道十二星座を巡っていきます。
東矩 | なし |
---|---|
西矩 | 11月20日 |
合 | 1月9日 |
衝 | なし |
留(順行から逆行) | なし |
留(逆行から順行) | なし |
※国立天文台参考値
2025年の火星惑星の動き
2024年12月8日の留で逆行に転じた火星は、かに座からふたご座へと移り、2月24日の留で順行に戻ります。その後は、年末にかけてしし座、おとめ座、てんびん座、いて座と、黄道十二星座を巡っていきます。
1月12日午後10時37分に火星が地球に最接近しますが、距離が遠く(約9,608万Km)小接近となります。東京では、東南の空高くに明るく輝く火星を見つける事ができます。満月前の明るい月が昇っていますが、-1.4等級ほどの明るさになりますので、天体望遠鏡で観測してみましょう。
東矩 | 4月21日 |
---|---|
西矩 | なし |
合 | なし |
衝 | 1月16日 |
留(順行から逆行) | なし |
留(逆行から順行) | 2月24日 |
※国立天文台参考値
火星の姿
地表には水は無く、赤茶色の砂でおおわれた砂漠のような地形が続きます。さまざまな観測で水が流れたような地形が見つかっていることから、昔は地球のように川や海があったと考えられています。また、火星の南極と北極にあたるところには、白く輝く極冠と呼ばれる氷の固まりがあります。

観測メモ
火星が地球に接近している時期が観測のチャンスとなります。倍率の高い天体望遠鏡で火星を観察すると、南極と北極にある白い極冠も観察でき、見る時期によってその大きさが変わっていくことが分かります。 火星にも地球のような季節の変化があり、気温の上昇などによって氷が溶けて大きさが変わるようです。
基本データデータの見方
半径 | 3.389 x 103 km(地球の約0.532倍) |
---|---|
質量 | 6.417 x 1023 kg(地球の約0.107倍) |
体積 | 1.631 x 1011 Km3(地球の約0.151倍) |
表面積 | 1.444 x 108 Km2(地球の約0.283倍) |
表面温度 | -87℃~-5℃ |
自転周期 | 1.026 地球日 |
太陽からの平均距離 | 2.279 x 108 Km(1.524 AU) |
近日点距離 | 2.067 x 108 Km(1.381 AU) |
遠日点距離 | 2.492 x 108 Km(1.666 AU) |
公転周期 | 686.98 地球日 |
衛星 | フォボス、ダイモス |